1. トップ
  2. 検索結果
痰鳴の検索結果
  • 読み物
気管カニューレの内筒、喀痰がきれいに取れ...

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。 今回のトピック 気管カニューレで、外筒と内筒が分かれるタイプのものありますよね。内筒洗浄の手順は、それぞれ施設によって感染を重視するといった観点から違いがあるとは思いますが、私の病院では、カニューレの内筒を水道...

2022/08/05
  • 読み物
【小児】喘息発作のために救急外来に来院し...

【小児】喘息発作のために救急外来に来院した小学生。喘鳴が著明で、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は91%である。対応で適切なのはどれか。1.会話を促す。2.起座位にする。3.水分摂取を促す。4.胸式呼吸を行わせる。———以下解答———(解答)2<解説>1.(×)酸素飽和度が91%であることから低酸素血症に陥っている。会話を制限し、呼吸を...

2015/10/15
  • 看護知識
痰の吸引の条件やタイミングはこれで合って...

痰の吸引を行なう上でなんとなく行なっていることを再確認しましょう。具体的なポイントを解説します。「2時間ごとの吸引」というルーチン業務には、根拠がなかった!教科書などには「2時間ごとの吸引」という記述も見られますが、この数字に根拠はありません。吸引は侵襲性の高い手技で、低酸素血症、気管支損傷や無気肺などの合併症を起こすこともあります。患者...

2015/07/13
  • 看護知識
「痰の貯留部位」を把握する触診法は?

痰の吸引を行なう上でなんとなく行なっていることを再確認しましょう。具体的なポイントを解説します。音はするのに、痰が引けないというのは、よくあるケースです。でも、聴診して音が聴こえたからといって、全ての痰が吸引できるわけではないのです。吸引できる範囲は限られていて、主気管支か人工気道の末端周辺にある痰であり、主気管支の先や肺の末端に貯留して...

2015/07/17
  • 掲示板
ネブライザー後の痰検査について

初歩的な事を伺いたいのですが、ネブライザー直後の喀痰は検査(痰培養・抗酸菌・細胞診)に提出してよいものでしょうか?以前、先輩に直後であっても問題ない(抗菌剤が入ってるわけではないため支障ない)といわれましたが、先日別な先輩には必ず直後の痰ではだめだ(薬液が少なからず痰に混入するため、薬剤を問わずダメ)と指摘されました。自分なりに調べてはみ...

2007/08/02
  • 掲示板
吸引中に排痰ケアは気胸のリスクが高い

脊髄損傷の為、自己排痰が充分に出来ず吸引して排痰しています。らさに、排痰しやすいように気管カニューレが増設されています。体位交換などの動きで痰が上がり、吸引をしますが、吸引中に、本人は肺を押して痰を出やすくして欲しいと要望があります。本人は、呼吸が楽になるから続けて欲しい。吸引中の呼吸介助は効果があると実感しています。しかし、PTさんより...

2019/03/14
  • 看護用語
痰鳴

2018/09/04
  • 読み物
症状の聴取を英語でするには?[循環器科編...

外国人患者さんに英語で対応できる? アメリカの医療現場で実際に使われている、患者さんにもすんなり伝わる簡単な医療英語をマスターしよう!患者さんに一番近い存在の看護師は、「今日はどうされましたか?」から始め、症状を聞いて患者さんに起こっている健康問題の把握を行います。外国人の患者さんに対してもコミュニケーションを通して主観的情報を収集し、客...

2012/07/05
  • 看護用語
排痰

排痰とは、気道から痰を除去するための手技である。排痰方法には体位ドレナージ、スクイージングなどがある。スクイージングとは、胸郭に手掌の当て、絞り込むように圧迫して排痰を促す徒手的な手技のことである。呼気を吐きだす力と圧迫による力によって、肺に貯留している痰を気道に移動をさせて、喀出しやすくする。スクイージングを行うときは、手首と指の力を抜...

2018/09/04
  • 看護知識
【状態別】痰が固くて吸引できない時の加湿...

痰が固くてなかなか吸引できない、という声をよく聞きます。そこで重要視すべきは加湿です。今回は「痰が固い場合にアセスメントすべき項目」と「患者さんの状態別 加湿方法」について紹介します。アセスメント項目痰の固さは体内の水分状態に左右されます。痰が固くて吸引できない場合は ●in-outバランス ●脱水の有無 ●脱水のリスク(経口摂取できない...

2014/05/26