1. トップ
  2. 検索結果
リハビリの検索結果
  • 掲示板
一般・状況 割れ問

いまだ各社で答えが割れてる問題がありますがそれぞれの問題についてどう思われますか?pm65 カテーテル管理pm113 レボドパと入浴についてpm114散歩の希望に対してpm117経鼻胃管を抜こうとするpm65は外出前に限らずすべきだと思うことと、外出先で行っても取り返しがつくので4だと思いました。pm113に関しては訪問入浴が適切だと感じ...

2018/02/20
  • 掲示板
転倒・転落で・・

先日、働いている病院で「転倒転落」についての医療安全研修会というシンポジウムがあり参加しました。もちろん対象は、職員全員だったわけですが、実際には看護師多数・医師(シンポジウムの方・・)一人のみとリハビリ数名・臨工の方のみでした。実際に、転倒転落に関してはチェックシートを用いて、患者(またはその家族)医師・看護師にサインをすると...

2008/11/30
  • 掲示板
だから看護はやめられない

看護師になって17年目の主任看護師です。管理や委員会、研修の開催など、ここ数年は患者様の受け持ちをさせていただけることもめっきり減りました。。管理業務や教育委員会の活動も確かに大切な役割であるということはわかります。それなりにやりがいを感じているのも事実です。でも、患者様のベッドサイドに足を運ぶことができないジレンマ。そんな中過ぎていく忙...

2009/01/28
  • 掲示板
あなたの病院の経管栄養の状況

あなたがお勤めの病院・施設では何時頃から経管栄養を開始しているのか、どんな状態(ベッドor車椅子など座位)で行っているのか教えてください。なぜ、こんな質問をしたかというと、私が勤務している病棟では朝5時頃~、昼11時~12時、夕16時~17時頃に経管栄養を開始しています。昼夕は患者さんのリハビリ時間によって時間が遅くなることがあるため、時...

2014/02/02
  • 掲示板
気胸の患者さんへのネブライザーについて

80代の男性でもともと喘息とCOPDのある患者さんで在宅ではHOT1.0~1.5リットル、また喘息のため吸入薬を2回されている方です。度々気胸を起こし入退院されていて、今回も気胸にてトロッカーを入れ低圧持続吸引をし、改善したので抜去しリハビリをしています。最近排痰困難があり、医師の指示でネブライザーを1日2回実施するようになったのですが、...

2015/12/19
  • 掲示板
子供達にオススメの職業は何ですか?

私は今、整形外科病棟に勤めています。腰椎圧迫骨折で入院した患者さんが、ベッド上安静から始まり、コルセットを着用したら、早速リハビリが開始。後にベッドサイドに端座位となり、ポータブルトイレに座れるようになり、歩行噐で廊下歩行が出来て、さらに杖一本で歩行、そして遂に何も使わずに歩行して軽快退院🙌🙌🙌この一連の流れが、とても感動的で、「機能訓練...

2011/07/23
  • 掲示板
留年でしょうか(T_T)?

現在実習期間です質問ですリハビリの先生から患者さんのことで病棟に聞いてもらいたいので聞いた結果をまた教えてくださいと頼まれたので指導者に報告しようとしたのですがその日は時間もおしていて報告ができませんでしたなので次の日に朝に報告したんですが指導者からは注意を受けました報告できなかったから自分が悪く反省すべき点だったと思いますまたそのことを...

2011/07/21
  • 掲示板
運動麻痺の確認の仕方

現在、基礎看護実習に行っている看護学生2年生です。突然ですが教えてください!!受け持ちの患者さんは「脳梗塞(左)」の回復期の患者さんです。軽度の右片麻痺がありリハビリ中です。看護計画に「麻痺の程度の確認」と入れたのですが担当看護師さんに「どのように確認するの?」と言われ、「握手をしていただいたり、じゃんけんをしてもらったり、右足の指をグー...

2010/10/27
  • 掲示板
仕事のことを考えると涙が止まりません。

大学病院のリハビリ科で働いている2年目の看護師です。1ヶ月ほど前から仕事のことを考えると、落ち込み、涙が出るようになりました。特に夜勤のときは、気持ちが不安定になり、ふとした瞬間悲しい気持ちが溢れそうになります。休みの日も、あと何時間後には仕事に行かなければならないと考え、夜もなかなか眠れません。上司と面談する機会があったため、今の気持ち...

2015/11/15
  • 掲示板
認知症患者の退院指導

現在、回復期病棟に実習に行ってます。受持Ptさんは左下肢骨折で自宅退院に向けてリハビリをされています。固定具も外れ意欲もあるし順調に回復しています。日常生活動作は見守りでほぼ介入せずに行えているので、退院指導を目標にしたいと考えてます。高血圧症についての指導や自宅でまた転倒しないための指導、薬の管理方法や認知症の進行を遅らせるために出来る...

2012/08/18