1. トップ
  2. 検索結果
うつの検索結果
  • 看護知識
多発性嚢胞腎について知ろう

2018年7月12日品川グランドセントラルタワーにて、大塚製薬による「指定難病「多発性嚢胞腎」のいまーエビデンスに基づく「CKD診療ガイドライン2018」のトピックスを交えてー」をテーマにプレスセミナーが行われました。講演は東京女子医科大学 血液浄化療法科教授 土谷健 先生です。その様子をレポートします。CKD(慢性腎臓病)とは CKDと...

2018/09/05
  • 看護知識
アセスメントがうまくいく3つのPoint...

みなさんが日々行っている看護はどれも、アセスメントに基づいて実践されています。けれども、「フィジカル・アセスメントに自信がある?」と聞かれて、Yesと即答できるナースは少ないようです。「できているつもりだけど、迷いもある」という人の場合は、「情報収集」から「判断」までの基本の流れを身に付けると、ぐっとスキルアップします。ここでは、アセスメ...

2013/12/19
  • 看護知識
CO2ナルコーシスとは? 原因について知...

CO2ナルコーシスは臨床でよく耳にする言葉ながら、どんな病態か十分に理解されていないこともあるようです。しかし、CO2ナルコーシスは、COPDのような患者さんの酸素投与中でしばしばみられ、緊急対応が必要となることもあります。ここで、しっかりとCO2ナルコーシスについて理解しておきましょう。▼酸素療法についてまとめて読むならコチラ酸素療法と...

2016/11/12
  • 看護知識
高齢発症てんかんについて知ろう

7月20日に大塚製薬株式会社東京本部にて、プレスセミナーが開催されました。朝霞台中央総合病院 脳神経外科 統括部長で、脳卒中・てんかんセンターセンター長の久保田有一先生が、高齢者のてんかんについて解説しました。その模様をレポートします。小児だけではない、てんかんは高齢者が発症することもある てんかんというと小児が発症する疾患というイメージ...

2017/09/07
  • 看護知識
もう緊張しない!申し送りの4つのポイント

病棟で「伝える」というと真っ先に思い浮かぶのが「申し送り」。大勢の前で、短い時間で患者さんの様子を伝えることに皆さん苦心しているようです。ここでは、申し送りのポイントをまとめます。▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ看護師のコミュニケーションとマナー関連リンク■新人ナースは報告しすぎるくらいがよい「ホウ・レ...

2015/03/21
  • 看護知識
血友病について知ろうー最新の治療について...

2月29日は「世界希少・難病疾患の日(RDD:Rare Disease Day)」です。RDDは、希少・難治性疾患の患者さんのQOL向上を目指してスウェーデンで2008年に始まった国際的な啓発イベントです。毎年2月の最終日をRDDとし、日本では、2010年から開催されています。RDDに先立ち、2020年2月4日、RDDプレスセミナーが開か...

2020/04/20
  • 看護知識
産後うつ予防ー心のケアに早期から対応、看...

2017年度から厚生労働省は、産後うつを予防するため、原則本人負担の健診費用の助成をはじめると発表しました。今回は産後うつとはどういったものなのか、医療従事者はどうかかわるとよいのかを解説します。なかなか進まなかった妊産婦へのこころのケア「産後うつ」は、これまで社会的にあまり注目されることがありませんでした。というのも、その実態が表面に現...

2017/05/04
  • 看護知識
【褥瘡予防】ポジショニングを行うときの6...

褥瘡の発生リスクを高める要素である「体圧」。これを軽減することができれば、看護ケアにも余裕が生まれます。効果的なポジショニングを行うことによってうまく体圧をコントロールできれば、褥瘡の発生や悪化を減らすことができます。覚えておきたいポジショニングを行う際の6つの注意点について解説します。▼褥瘡のまとめ記事褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分...

2014/07/03
  • 看護知識
うつの職員も働きやすい環境づくりとは?

健康管理に気をつけていても、さまざまなストレスから体調を崩してしまうことはあるのではないでしょうか。そんなとき、周囲が不調のサインをしっかりとキャッチして、ケアをしていくことも大切です。今回は、どのように環境を整えておけば、不調のサインを早期に発見できるのかを考えていきます。Q. うつで退職する職員も増えていますが、そうしたスタッフにも働...

2012/06/17
  • 看護知識
第17回 ボディイメージの変容についてど...

ボディイメージは自己概念を形成している要素の一つで、手術や治療によってそれが変化すると、自分自身の根幹を大きく揺るがすようなダメージを受けることがあります。そういった患者さんにどうアプローチすればよいのかを解説します。Q. ボディイメージの変容に関する問題を抱える患者さんに対してどのような援助が有効でしょうか。(乳がん、子宮がん、卵巣がん...

2013/04/06