1. トップ
  2. 検索結果
うつの検索結果
  • 看護知識
うつ病・認知症の観察とアセスメントのポイ...

うつ病や認知症は症状が多様で周囲にも影響を及ぼすため、家族ケアを視野に入れたかかわりが大切になります。うつ病と認知症はどこが違うのかを知っておきましょう。▼認知症の看護・ケアの記事をまとめて読むならコチラ認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイントうつ病・認知症はなぜ起こる?うつ病■どんな症状? うつ病とは、何らかの...

2013/02/25
  • 看護知識
ハラスメントに負けない心をつくろう!

状況により揺れ動く幸福感 皆さんは、今の自分の幸福度に点数をつけるとしたら何点でしょうか。幸福感が強い人もいればそうでない人もいると思いますが、筆者は、日々幸福感に包まれる人生を過ごしたいと願っています。きっと、皆さんもそうではないでしょうか。 何か欲しいものを手に入れたり、ずっと取りたかった資格を取得したり、目標を達成したりしたとき、人...

2019/08/24
  • 看護知識
予後についてどう知らせる?

予後や悪い知らせを患者さんや家族にどう伝えるか、という点だけでも難しい問題です。さらに、家族には伝えないでほしい、などと患者さんから言われた場合、看護師はどう対応すればよいのでしょうか。今回は、そんな告知に関するお悩みについて考えました。▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ看護師のコミュニケーションとマナー...

2012/07/02
  • 看護知識
患者さんの保温、どうしてる?—感染対策に...

体温調節・体温管理が必要な場面とは?病院内は一定の温度に保たれていますが、患者さんを保温する必要があるケースがあります。患者さんの保温が必要なケース周術期の患者さんカテーテル室で処置を受ける患者さん悪寒戦慄のある患者さん それぞれの場合に合わせて、適切に保温を行い、体温管理をしなければなりません。手術中の患者さんの体温管理が必要なのはなぜ...

2020/06/03
  • 看護知識
おむつからの漏れ、どうアセスメントする?

ナース専科コミュニティ会員にアンケートを実施し、排便や排尿にかかわることで実際に困っていることを集め、皮膚・排泄ケア認定看護師に解説してもらいました。おむつからの漏れ、どうアセスメントする?まずは漏れる原因を考えるおむつから漏れる原因はたいてい、どこかにすき間があるか、排泄量が多くて吸収しきれていないかのどちらかです。おむつ交換のときに外...

2016/04/04
  • 看護知識
体液についておさらいしよう!

患者さんの状態把握を的確に行うためには、水分のIN/OUTを理解しているかどうかがカギになります。まずは、IN/OUTの基本となる「水・電解質」についてみていきましょう。体液の役割は溶媒・運搬・体温調節水は生命の維持に欠かせない、人体の最大の構成要素です。人体の水分組成は、年齢や性別で異なります。一般的に水分含有量は年齢とともに減少します...

2014/07/10
  • 看護知識
エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS...

エジンバラ産後うつ病自己評価票は何を判断するもの? エジンバラ産後うつ病自己評価票(Edinburgh Postnatal Depression Scale:EPDS)とは、産後うつ病のスクリーニングを行うためのスケールです。10種類の質問項目に対して、患者さん自身が記入した結果を点数化してスケーリングを行います。 産後うつ病は、うつ病の...

2023/03/01
  • 看護知識
在宅でのおむつ交換のタイミングどうする?

ナース専科コミュニティ会員にアンケートを実施し、排便や排尿にかかわることで実際に困っていることを集め、皮膚・排泄ケア認定看護師に解説してもらいました。在宅でのおむつ交換のタイミングどうする?排尿パターンを把握してタイミングよく交換まず排尿日誌をつけて排尿パターンを把握します。排尿日誌のフォーマットには特に決まりはありません。少なくとも時間...

2016/04/07
  • 掲示板
うつからの復帰

こんにちは。はじめて投稿させていただきました。看護師になって約3年経ちます。新卒で総合病院に就職しましたが3ヶ月後に不眠、体重減少(-15kg)、涙がとまらないなどの症状が始まり、うつ病と診断され休職しました。その後も症状が改善されず病院と話し合った上退職することになりました。そのあと徐々に症状がよくなってきましたが未だ気分が落ち込むこと...

2011/01/24
  • 看護知識
精神科の疾患と治療を知っておこう(統合失...

精神科医療での基本疾患の理解を深めよう!精神科疾患の患者さんは増えている精神疾患を持つ人は2014年の調査では39万人を超えています。疾患は多い順にうつ病、統合失調症、不安障害となります。入院患者さんにおいては、統合失調症が最も多くを占めています。今回は、代表的な精神疾患である統合失調症とうつ病の理解を深めましょう。精神科の診断では、国際...

2017/08/20