1. トップ
  2. 検索結果
歩行介助の検索結果
  • 掲示板
視聴覚障害のある人の歩行介助について

老年の事前学習に視聴覚障害のある人の歩行介助についてと書いてありました😃しかし、どの教科書をみてもありません。。どの教科書をみたらよいのか…どうやって調べたらいいのかわかりません。。教えて下さい‼

2011/02/01
  • 掲示板
歩行訓練について

精神科の認知症治療病棟で働いています。入院患者さんは、一人で歩行することが困難なため日中は車イスに座って立ち上がれないようにベルトをしています。臥床している時も起き上がって転落しないように、胴抑をしています。先日から、スタッフの業務に余裕ができ始めたため、患者さんたちの歩行訓練をしようとなりました。毎日、少人数の患者さんの歩行訓練をしてい...

2012/07/10
  • 掲示板
「麻痺がある患者の場合、介助者は健側に立ち介助を行う」について

「麻痺がある患者の場合、介助者は健側に立ち介助を行う」と参考書に記述されているのですが、理由は何故か教えて頂けませんでしょうか。食事は健側の腕を使って行う為、麻痺側には枕を置くなどして固定してバランスをとり、健側側から食事摂取の補助を行うという認識でいいのでしょうか。歩行時は麻痺側に立って誘導するとあり、その際は麻痺側に倒れやすいからだと...

2012/09/02
  • 掲示板
エスカレーターの歩行

関東地方では、エスカレーターの乗り方として、左に順次乗り、右側は、追い越し出来るというか、歩行、走るエリアになってますが、非常に危険です。横に階段があっても、エスカレーターを利用して歩行しています。力学的観点からも、より多くの重力をかけてることになる訳で、エスカレーターの負担を増やしています。随分以前からも何度かエスカレーターでの事故もお...

2016/07/29
  • 掲示板
『応用歩行』とは?

私は5年一貫の3年生(=高校3年生)です。昨日、整形外科での実習4日目でした。受持患者さんのリハビリでの自立度を観察して、このように看護記録に書き、指導Nsに見せました。O・応用歩行(横歩き)での足の運びがスムーズである。応用歩行(ブロックまたぎ)では前回より左趾部が引っ掛かる回数減少。--------しかし『応用歩行』という言葉はカルテ...

2010/07/03
  • 掲示板
ライン挿入時の歩行について

閲覧ありがとうございます現在国試に向けて勉強中なのですが、2014年午前120の問いで『胸腔ドレーン挿入中に歩行する時は看護師を呼ぶようにする』というのが正解となっています。そして『末梢静脈ライン挿入中は看護師が同伴して歩行する』は不正解となっています。ここで質問なのですが、中心静脈ライン挿入中は看護師は同伴すべきなのでしょうか?それとそ...

2018/01/18
  • 掲示板
グチ

みなさんお疲れさまです。少しだけグチっていいですか?父親がリハビリ目的で入院しておりリハビリスタッフからは一緒に歩行してよいとの許可が出ているのに愛嬌もない看護師から『歩行介助など許可出てませんよね?』って言われたから『出てますけど。』と再度、伝えると私たちは聞いてませんのでと言われイライラ。そんなのは私は知らないし情報をとってないのはお...

2018/04/15
  • 掲示板
移乗介助

移乗介助で特に気をつけてる事があれば教えてください。

2009/04/21
  • 掲示板
食事介助

口を開けない、嚥下しない患者さんの食事介助について。何かいい方法ありますか?

2011/11/27
  • 掲示板
分娩後の第一歩行は何時間後から?

国家試験の勉強をしています。 分娩後初めて歩行を促すのは何時間後ですか?

2012/02/04
< 前のページへ
次のページへ >