- 掲示板
都内の感染者が600人超えたということと、関連施設でスタッフの陽性が出たことで、急に入浴介助が中止に。介助が必要な人はみんなベッドバス対応になりました。急性期なら致し方無いとおもえますが、回復期病棟なので、患者さんのQOLが下がることに抵抗が。入浴介助どうしてるか教えて下さい。
- 掲示板
現在病棟で働きはじめて1ヶ月ほどの新人看護師です。今まで実習で行った病院は曜日で男女の入浴日が決まっており、週2-3回は入浴ができる病院がほとんどでした。しかし、当院では入浴介助が必要な患者さんの入浴が週1回しかありません。その代わりに毎日清拭、陰洗、更衣があります。先日、患者さんから髪を洗いたいという訴えがあり、いつから洗ってないのか尋...
- 掲示板
老健で勤務されている、されていたナースの方に質問です!入浴介助していましたか?私は病院勤務の時は普通に入浴介助していました。が、老健に転職し介護士がたくさん居るのに勤務により入浴介助があります。理由は人が居ないから、だそうです。点滴の必要な利用者、薬だし、ショートステイの利用者の対応等あっても「変わりますか?」の一言もありません。他のフロ...
- 掲示板
貴重な場所をお借りします。ナース10年目てす。ずっと、総合病院の循環器病棟、整形病棟等で働いておりましたが、この4月より転職して前から興味があった訪看の仕事を始めした。そこで、悩んてる点が何点か有るのですが皆さんの意見が伺いたいです。一つ目が、入浴介助です。 病棟では手袋をして自分で洗体出来ない人に介助を行っていたのてすが、訪問看護では、...
- 掲示板
特養の看護師1年未満です。入浴介護者が入浴介助が終わったあと自分達の足をヒビテン液に5分浸漬で消毒しています水虫感染予防とのことです。ヒビテンは、真菌類の抗菌力は細菌類より効果が劣る。と書いてあります。もっと、いい消毒液があるかしら?情報が欲しいです。
- 掲示板
入浴介助についての質問です。オムツをあてている患者が大半で、入浴介助中も排泄物の処理がありますが、皆さん素手で排泄物を処理し、洗体されていました。病棟でのオムツ交換では手袋を着用するのに入浴介助では素手でよい理由がわかりません。また、介助時は自前のTシャツや短パンを着用します。白衣は病院が洗濯してくれますがTシャツや短パンは、各自が持ち帰...
- 掲示板
入浴介助は主に寝たきりの方で、急な排泄をされたり褥瘡や傷の処置なども兼ねての入浴介助です。防水エプロンを着用していますが、排泄物が飛び散ったり、出血が付いたりします、が、入浴後はそのエプロンを乾かすだけで、週1しか洗濯しないとの事。スタンダードプリコーションの観点から、毎日の消毒か洗濯が必要ではないか、と思うのですが、普通排泄物が飛び散っ...
- 掲示板
療養病院で勤務しています。体重90キロの方が1ヶ月くらい前に入院されてきました。脳梗塞DMで右足を膝から切断されています。60代男性の方です。車椅子移乗は男性スタッフ3〜4人で行えば可能なようです。入院して1カ月清拭で対応してします。機械浴での入浴って、難しいのでしょうか?入浴は介護福祉士の方が主に行うのですが、入浴に否定的。リスクを伴う...
- 掲示板
↓で、清拭・洗髪時の手袋着用のスレがあったんですけど、入浴介助ではどうしていますか?私の病棟では、手袋していません。何人も流れ作業で入れますし、オムツ処置もありますが、摘便以外は素手で対応です。
- 掲示板
皆さんは、体温37.5℃の患者を入浴介助しますか?治療背景、疾患によりますが、とりあえず37.5℃でも入浴介助すると話す看護師がいます。賛成ですか、反対しますか?どのような意見があるでしょうか?