- 掲示板
ライン類の固定の時、皮膚の上にまず台紙となるような形で一枚テープを貼り、その上にルート→テープというような方法を用いられている施設はありますか。医療用テープは直接皮膚に貼る(貼ってもいい)ものだと思うのですが、転院されてくる患者さまに時々このような固定をされているのを見かけます。同じテープ同士を貼っても固定力は強くならない、と聞いたことが...
- 掲示板
今の職場では、IVH刺入部をナートするDr.、しないDr.、そしてループ部位も1〜2針ナートするDr.とさまざまです。ナートしないDr.はおそらく、抜去された場合、患者の体内にカテーテルが残ってしまうリスクがあるという理由かと思うのですが。みなさんの職場ではどのようにされていますか?また、固定方法ですが、カテーテルとルートの接続部分は清潔...
- 掲示板
小児科の病棟で勤務しています。点滴のシーネをテープを使って固定しているのですが、シーネのテープ固定を交換する頻度が特に決められていないので点滴の種類によっては、長期間そのままになってしまい、スキントラブルが起こってから、あわててテープの交換またはルートの取り直しをすることになったりしています。ルートによってはテープ交換の際に医師と一緒にし...
- 掲示板
変えた先の病院で。手術患者の血管確保に、いまどきメッシュテープで固定しています。未滅菌です、刺入部の観察もできません、どーおもいますか? また翌日に点滴がある場合、手術後にわざわざ流血しながら、ロック用ルートに接続しなおしています。とほほ
- 掲示板
現在老人ホームに勤めていますCVをしている方がいるのですが、週1回刺入部の消毒をしていますその消毒の仕方がスタッフによって違うので疑問を感じてますシングルルーメンなんですが、私はCVルートは全てイソジン消毒してカテリープに収まるようにループにして固定していました刺入した長さにもよりますが大体2~3周くらいループになってましたある日見るとル...
- 掲示板
以前使用していた輸液ルートにはタコ管がありましたが、現在使用している輸液ルートはタコ管がついていません。学生時代に「タコ管は上向きに固定」など習ったものの、現在はタコ管すらありません。タコ管の意味は何だったのでしょうか?タコ管は不必要ということでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。
- 掲示板
小児科医院勤務してます。業務の中で最も難しいのは、幼い子供さんのルートキープです。特に子供さんを動かない様にバスタオルに包んで、固定するのですが、しなやかに身体をひねって、動いてしまいます。『小児捕捉機 インデアンマーク』が優れ物だと、他のインターネットの書込みを見つけたのですが、これをどうやって入手したら良いのかご存知の方は、いらっしゃ...
- 掲示板
とう骨骨折手術前のシーネ固定について毎日シーネ固定巻き直ししますが、医師と行うべきですか?シャワーはシーネ固定したままするべきですか?
- 掲示板
整形外科で、シーネ固定は弾性包帯という認識でしたが、今の職場は伸縮包帯が殆どです。伸縮包帯でのシーネ固定は固定力が弾性包帯に比べると劣る、時間経過と共に緩みが出ると認識していたのですが、本当はどちらが正しい、かつ、理由はどのようなものになりますでしょうか。調べてもハッキリ理由まで見つけられません。
- 掲示板
新人看護師です。バンコマイシンを静脈注射するため、ルートを新しく取りました。血管が細く薬液量もやや多かったので翼状針ではなくスーパーキャスを留置しました。普段キープする場合等はテガダムを貼り保護していたのですが、感染防止のため今日のバンコマイシンが終われば抜針する指示だったので翼状針のように一般的なテープでループを作り固定しました。しかし...