1. トップ
  2. 検索結果
看護研究の検索結果
  • 看護知識
第1回 看護研究の「問題と目的」を書く(...

看護研究をやらなくっちゃ臨床で看護研究を行うきっかけは、輪番制で「自分の病棟の順番が回ってきたから」というのがほとんどでしょう。「看護研究が好き」で志願したというのはよっぽど物好きな方なのだと思います(失礼☆)。多くの方が管理者の命令で「やらされている」のが現状のようです。業務の合間に研究をやらねばならず、気が重くなります。「早くやり過ご...

2009/02/16
  • 読み物
【小児】小児慢性特定疾患治療研究事業で正...

【小児】小児慢性特定疾患治療研究事業で正しいのはどれか。1.他の公的扶助は受けられない。2.入院通院とも公費で負担される。3.保護者家族から一律の費用が徴収される。4.継続申請は18歳未満が公費負担の対象である。———以下解答———(解答)2  <解説>1.(×)小児慢性特定疾患研究事業以外の社会資源や福祉サービスも利用することができる。...

2015/11/22
  • 看護知識
看護教育研究学会 令和3年度研修会 開催...

看護教育研究学会は、看護および看護教育に関する研究を発信し、看護学の発展に寄与するとともに、看護職者の資質の向上を図ることを目指して2006年に設立されました。この看護教育研究学会が2011年から年1回実施している看護職者の研究力や教育力の向上を目指した研修会のお知らせです。本年度は教育学者の中井先生から講義をしていただき、教員としてのあ...

2021/06/13
  • 看護知識
第15回日本乳がん看護研究会 開催のお知...

日本乳がん看護研究会は、女性と健康という視点から乳がんの予防および乳がんに罹患した患者さんや家族のQOLを向上するために乳がん看護全般の充実を図ることを目的として2004年に発足しました。第15回日本乳がん看護研究会の開催が決定したため、お知らせします。会期2019年10月12日(土) 9:55~16:30会場城山ホテル鹿児島〒890-8...

2019/06/11
  • 看護知識
Step25【看護研究】推測統計の手法(...

看護研究でよく使われる統計手法として、前回はType2実態調査研究やType6実践報告で主に使われる「χ2定数」について説明しました。今回は、Type4比較研究やType5準実験研究で効果を比較する場合に使われる「t検定」について、実際にExcelを使ったデータ分析の手順を紹介します。【看護研究まとめ記事】* 看護研究とは?テーマ選びと書...

2012/09/02
  • 看護知識
Step26【看護研究】統計分析を看護に...

統計は、あらかじめ概念枠組みに書いた研究疑問に対する答えが正しかったのかを明らかにするために行う手段のひとつです。特に推測統計を用いる場合は、分析の目的を見失わないようにしてください。p値を出したけど結果の読み方がわからなかったというのでは意味がありません。統計分析の結果をどう解釈し、看護に適用していくかが重要です。では、分析結果を看護に...

2012/09/09
  • 看護知識
Step4 【看護研究】テーマを「疑問」...

看護テーマが決まったからと、すぐに調査に入ろうとすると、何を研究したかったのかが途中であいまいになりがちです。研究が成功するかどうかのカギを握る、「研究疑問」を作る方法を、今回は学びましょう。【看護研究まとめ記事】* 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など)「研究疑問」を作ることで、研究の目的を明確にする前々回、前回と、...

2011/12/27
  • 看護知識
Step29【看護研究】パワーポイントで...

研究成果がまとまったら、いよいよ発表の段階です。今回は発表資料であるスライドの作り方を紹介します。【看護研究まとめ記事】* 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など)パワーポイントでスライドを作る場合の注意点いよいよ発表の準備に入ります。発表の形式には口演発表、示説(ポスター)発表、誌上発表があります。口演発表は、Powe...

2012/10/07
  • 看護知識
看護教育研究学会 2018年夏季研修会開...

看護教育研究学会は,看護実践力や技術力,教育指導力の向上を目指す学会です。会期2018年8月5日(日)受付 9:30 受付開始研修会 10:00〜16:30会場東京逓信病院管理棟5F小講堂(〒102-0071 東京都千代田区富士見2-14-23)講師佐藤みつ子氏(山梨大学 名誉教授)テーマ看護学の質の向上をめざして 看護職としての私のキャ...

2018/06/10
  • 看護知識
Step1【看護研究】「自分が知りたいこ...

私自身、試行錯誤しながら、臨床看護師への研究指導をしてきました。多くの看護研究のビギナーに指導をしてきた経験から、ビギナーにとっては何がわかりにくく、どんな壁にぶつかるか、そしてそれをどう乗り越えるかのアドバイスができるようになりました。この連載をとおして、読者のみなさんが研究の楽しさを味わえるよう、さまざまな研究のノウハウを紹介していく...

2011/12/06