1. トップ
  2. 検索結果
産婦人科の検索結果
  • 看護知識
第3回 お産の進行と痛み -分娩進行に合...

分娩進行 分娩経過は分娩第1期、分娩第2期、分娩3期と3つの時期に分類されます。分娩第1期は分娩開始から子宮口全開大までの時期をいい、初産婦は約10?12時間、経産婦は約5-6時間程度となります。分娩第2期は子宮口全開大から児娩出までの時期をいい、初産婦は約1-2時間、経産婦は約30分-1時間時間程度となります1)。無痛分娩中はこの時間が...

2019/03/28
  • 看護知識
【ナース専科×持田ヘルスケア】 新生児の...

2015年12月13日(日)、「新生児のスキンケア『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』〜妊産婦への適切な指導方法も学ぼう〜」が東京都港区(株)エス・エム・エス本社セミナールームにて開催されました。乳幼児の皮膚トラブルを予防するためには、スキンケアが大切です。しかし、入院中に沐浴指導はしていても、スキンケア指導を行っている施設は 少ないの...

2016/03/11
  • 看護知識
妊婦・妊娠を希望する方へ、メンタルヘルス...

2017年9月24日、妊活中や不妊治療中の方への健康指導について話し合うワークショップが、産婦人科や不妊治療を行うクリニックの看護師を集めて東京で開催されました。ワークショップに先立って、基調講演では順天堂大学 産婦人科学講座 特任教授の竹田省先生が、「女性のライフスタイルの変化に伴う傾向」をテーマにお話ししました。(主催:バイエル薬品株...

2018/01/22
  • 看護知識
[診療報酬] 妊婦加算の取り扱いを論点に...

 厚生労働省は20日の中央社会保険医療協議会・総会で、妊産婦に対する診療の課題への対応や、1月から算定を凍結している「妊婦加算」の今後の取り扱いを論点に挙げた。妊婦加算については、複数の委員から、新たな枠組みで評価の在り方を検討すべきだとの意見が出た。  同加算の凍結を受けて、厚労省が2月に設置した「妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に...

2019/12/24
  • 看護知識
[医療機器] 新たな出生前検査法、妊婦の...

 国立成育医療研究センター(成育研)は9日、同センターなどの研究グループが少量の妊婦の血液から胎児の「RhD血液型」を判定する新たな出生前検査法を開発したと発表した。 この成果により、日本人の一部で胎児の血液型の出生前検査が困難な症例でも分子遺伝学的な根拠に基づく診断・治療の方針が立てられるようになることから、国内でのRhD不適合妊娠の診...

2019/09/12
  • 掲示板
産婦人科

今年第100回国試受けたものです。私は昔から助産師になりたくて、助産師学校受験したのですが、不合格でした😞助産師を目指すなら、やっぱり産婦人科病棟で勤務した方がいいのですか?😃私の考えは、確かに産婦人科病棟で働いた方が分娩の知識など付いて勉強になると思います。でも私の就職先は割と田舎にあるのでハイリスクの方は都会へ行くんです。助産師になれ...

2011/02/24
  • 読み物
産婦人科の修羅場|【マンガ】ナースのちょ...

切迫早産で入院されていた横山さん。誰に対しても優しく丁寧、小柄でかわいらしい女性でした。しかしある朝、いつものように検温に行くと病室がなんとも重苦しい雰囲気で...「ナースのちょっとイイ話」ナース専科会員から募集した、忘れられないエピソードをお届けします。このエピソードは、「kiyu さん」からご応募いただいたものです。この連載...

2019/04/20
  • 読み物
vol,5 母性・産科 [シャドーさん]...

不安な看護実習…先輩たちの体験談をお届けします!基本データ実習の領域:母性  実習先診療科:産科  実習先病院規模:国立病院  受持患者の主疾患:出産なので疾患なし  実習に行った学年: 2年生 実習に行った年: 2012年【勤務経験】 勤務年数:1年  経験診療科: 産科・婦人科  実習に向かう前不安だったこと・事前学習でしていたこと通...

2014/04/01
  • 看護知識
[医療提供体制] 帰国者・接触者外来に妊...

 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部と子ども家庭局母子保健課は5月27日、新型コロナウイルス感染症に対応した妊産婦に係る医療提供・検査体制に関する事務連絡を、都道府県、保健所設置市、特別区に出した。妊婦に不安を与えないことに配慮しつつ、感染拡大防止の観点から、既存の帰国者・接触者外来に妊婦専用の時間帯を設けることなどを検討する...

2020/06/01
  • 看護知識
妊婦や妊娠を希望する方への保健指導——目...

産婦人科や不妊治療を行うクリニックの看護師など医療従事者が集まり、妊婦・妊活や不妊治療に取り組む方への保健指導について話し合うワークショップが、2017年8月20日に大阪で開催されました。ワークショップに先立って行われた基調講演では、日本医科大学産婦人科学講座教授の中井章人先生が、「サプリメントと周産期疾患」をテーマにお話ししました。(主...

2017/12/27