1. トップ
  2. 検索結果
新卒 退職の検索結果
  • 看護知識
ナースの本音アンケート 本音vs建前★ナ...

65%が「建前の理由で退職」経験ありそもそも退職理由を全て正直に話す義務はないけれど、人手不足で引き留めに合うことが多い看護師。「一身上の都合」でスムーズに退職できない環境では「ある」が多数派になるのは自然かも…。そんな「ある派」が伝えた、建前の退職理由って?上司に伝えた、建前の退職理由は?「結婚・出産、育児など家庭の事情」が1位になった...

2013/11/04
  • 読み物
第87回 研究テーマは新卒訪問看護師

今回は、大学院で新卒訪問看護師の研究に取り組むスタッフをご紹介します。刺激の多い教育システム岡田理沙は日本赤十字看護大学を卒業後、慶應義塾大学病院に7年間勤務。大学院で看護教育の研究に励もうと病院を退職し、母校の大学院へ進学した。「ケアプロでのアルバイトを決めたのは、時間の融通がきくので大学院に通いながらでもできそうだというのが、理由なん...

2014/01/06
  • 読み物
入職して3日、新卒に練習ゼロで採血させる...

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。 今回のトピック 新卒でクリニック勤務です。採血の練習を一度もしたことがなく、入職して3日目で勤務中に突然採血してと言われました。練習してからさせて下さいと言ったけど、経験が大事だからと言われました。失敗してしま...

2021/04/09
  • 読み物
新卒一年未満で退職した私。今、こうしてナ...

女性の割合が多い看護師。特に出産・育児、病気にて休職した場合、復職時には今までとはまた違った不安があるようです。今回はそんな「仕事と家庭の両立」「体調」編をお届けします。それでは、どうぞ!復職時、「仕事と家庭の両立」「体調」に対する不安をこう解消しました!育児などでブランクがある中での転職は不安で一杯看護知識や技術は大丈夫か?女性の世界。...

2017/06/15
  • 看護知識
看護職の離職率は横ばいで推移|日本看護協...

公益社団法人日本看護協会は、「2018年病院看護実態調査」を実施しました。その結果の中から、看護職員の離職率と今後の看護職員数の増減予定について紹介します。調査概要●調査対象全国の病院8,361施設(看護部長に回答を依頼)●調査期間2018年10月1日?10月15日●調査方法自記式調査票の郵送配布・郵送回収●回収状況有効回収数3,634(...

2019/06/12
  • 読み物
新卒1年目の残業申請はNG?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。 今回のトピック 新人看護師です。毎日、4時間以上残業しています。新人のためか、残業代が出ません。新人には就業前にも仕事があります。先輩の指導の通りに行っていると残業になるといった感じです。終業を過ぎているのに、...

2020/10/26
  • 読み物
新卒なのに母になっていいの??

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。 今回のお悩み 新卒で妊娠が発覚しました。今年度で25歳になります。全ては自己管理の無さだと分かっています。命より大切なものがないとも分かってはいます。それでも周囲の方への迷惑が伴う事や新人看護師の大変さ、人間関...

2020/01/28
  • 読み物
第83回 新卒をどう教育する?

今回は、聖路加国際大学との共同事業としてスタートした新卒教育についてご紹介します。教育システムを整備「地域で看護に携わりたい!」と考える看護学生が増えている。また、ケアプロのように訪問看護事業所で新卒看護師を採用する動きもある。だが、新卒看護師をどのように教育していくのかは前例がない上に課題も多く、ケアプロでも実践しつつ整備に取りかかって...

2014/01/07
  • 読み物
数か月で退職…焦る前に、振り返りを!

卒業後初めての職場を5か月で退職当サイトの掲示板に、ある日こんな相談が投稿されました。質問主さんは学校を卒業後、スキルアップのため2次救急の中規模病院に入職。しかし激務による疲労や人間関係でのストレスにより、5か月で退職してしまいます。現在は、半年間ほどあまり忙しくないクリニックや診療所、個人病院で経験を積み、その後4月から、比較的ゆった...

2012/10/24
  • 看護知識
[診療報酬] 精神医療で入退院・外来の多...

 厚生労働省は20日の中央社会保険医療協議会・総会に、「精神病棟の入退院に関する多職種・多機関による共同指導」「精神科外来の多職種による相談・支援」に対する評価の新設などの論点を提示した。地域移行と地域定着を診療報酬で支援するもので、精神科救急入院料、精神科急性期治療病棟入院料、地域移行機能強化病棟入院料、精神科身体合併症管理加算なども、...

2019/11/22