1. トップ
  2. 検索結果
急変の検索結果
  • 読み物
ナースあるある!〇〇の時に限って、急変が...

ナースあるある☆「当直が研修医やバイトの時ほど急変が起きる」 ベテランDrのときには平穏なのに、なぜか研修医やバイトのDrのときにだけ誰かが急変。そんな「ジンクス」のある看護師さんは、どれくらい?結果はこちら! 集計期間:2015-02-02〜02-08 有効票:1,285票 約半数の看護師さんが...

2015/02/16
  • 掲示板
急変対応の下手な先輩

時々ある急変。その急変に出くわした時、先輩が助けてくれるのはありがたい事です。でも急変に慣れてない先輩が処置に加わると、逆にいないでほしい…って思ってしまう時 正直あります。かえって、場の状況も雰囲気も最悪になってしまう…。

2016/09/04
  • 掲示板
急変時の対応について

今回、病棟の勉強会で“急変時の対応”について行うことになりました。対象は看護師全員ですが、メインは1年目看護師です。昨年も同様のテーマで勉強会をしているのですが、その時は急変の発見(意識消失患者の発見)からスタッフを呼び、医師を呼び、医師の指示を仰ぎながらの投薬や挿管介助、心肺蘇生などのデモンストレーションを行ったようです。しかし細かい事...

2011/09/21
  • 看護知識
第12回 急変の予兆を知る 意識・精神活...

はっきりとした予兆もなく、患者さんが急変したり、重篤な疾患が進行していたりする経験があると思います。そのような急変に先立って、先輩の看護師や医師から「あの患者、何かヘンだよね」という直感的な台詞を聞いたことがあるかもしれません。この連載では、急変前の「何かヘン」と感じる患者への直感的な違和感について解説し、急変を見抜く力を養います。自律神...

2015/11/02
  • 看護知識
急変に結びつく危険な徴候とは?

▼急変対応について、まとめて読むならコチラ急変時の対応 患者さんのちょっとした異変を、急変サインとして早期にキャッチできればと願うナースは多いはず。そうした能力は個人の経験や感性によるしかないのでしょうか。 初めに、急変の前兆に気付く観察力を高めるための方法論について解説します。急変の発生は予測できる! 急変前に起こる何らかの徴候を見逃し...

2013/09/11
  • 読み物
急変時、SpO2低下がないのに吸引+酸素...

介護施設で勤務している新米ナースです。施設での急変対応について、皆様のご意見をいただきたいです。2週間前に転倒があり受診された利用者さんがいます。脳出血で特別な処置もなく様子観察でと施設へ戻られました。私は休みで現場に立ち会っていませんでしたが、先日食後一時間ほどしたときに、呼び掛けにも反応がなくなり意識消失。自発呼吸はあり、spo2は9...

2018/04/27
  • 読み物
いつ起きるか分からない急変対応に自信あり...

急変は重症患者さんで起こりやすいけど、退院間近の患者さんにだって何が起こるか分からない!予測されずに突然起こるから、看護師の真の実力を試されるのが急変時の対応なのかも。とっさの看護師としての判断や処置に対して、実際にどのくらい自信を持てているのかを看護師経験年数と合わせて調査。明日起きるかもしれない急変に自信を持って対応できる?&nbsp...

2022/01/03
  • 看護知識
急変に対応する初動チーム、RRTとは?

急変に対応する初動チーム、RRTについて解説します。▼急変対応について、まとめて読むならコチラ 急変時の対応急変に対応する初動チーム、RRTとは? RRT(Rapit Response Team)は、欧米を先駆けに日本国内でも導入が進んでいる「急変に対応する初動チーム」のことです。 医学的な危機状態に対して、エキスパートの調整とタイムリー...

2014/12/30
  • 掲示板
急変

受け持ち患者さんが夜勤明けで急変しました。心臓は動いていましたが呼吸停止し、肺塞栓がとんだ可能性があるとのことでした。要観察にあがっているものの、本日退院予定の方でした。日勤さんに引き継ぎも済ませ、同じく明けのほかの方の業務を手伝っている最中に自病棟にコードブルーがかかり、何かできるかと行ってみたらもうその状態でした。見守りで歩行可能、J...

2016/12/27
  • 看護知識
ナース専科マガジン2015年1月号『急変...

書誌情報 発売 2014年12月12日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税急変に強くなる!患者さんの年齢層が高まりつつある昨今。複数の疾患をもっていたり、コミュニケーションが困難な患者さんも多く、急変時に訴えや症状から正しくアセスメントすることが難しいケースも増えています。 そこで本特集では、患者さんの訴えや症...

2014/12/10