1. トップ
  2. 検索結果
しんどいの検索結果
  • 掲示板
しんどいです

昔から我慢したり気持ちを殺していたせいか、自分の考えや気持ちを言葉にするのが苦手です。考えがあってしていることを言葉でも文字でも上手く伝えられず、伝えられないまま悪い方に誤解されたり、何も考えていないというように捉えられてしまっています。説明しようとしても、「もっと考えて行動して」と言われると、なんだか「あぁ、伝わらないんだな」と、色んな...

2014/09/29
  • 掲示板
毎日がしんどい。

こんばんは。4月から看護師として働き始めた新人です。私の病棟では新人が5人います。私の病棟は重症度の高いAチームと検査出しやオペ出しが多いBチームに別れており、Aチームのほうが経験として学べることが多いです。(私は重症度の低いBのほうにいます)同期からも「Bのほうが重症度低いし手がかからないのに帰る時間遅いし、とろい」「こんなんも知らんの...

2016/10/24
  • 看護知識
バルーンカテーテルから尿漏れしているとき...

バルーンカテーテルから尿漏れしている場合、どのように対応したらよいのでしょうか。また、疼痛の訴えがあった場合には、どのように対応したらよいのでしょうか。認定看護師が疑問に答えます。【関連記事】● 膀胱洗浄の目的と手順〜根拠がわかる看護技術● 鑷子で尿道カテーテルを挿入したらダメって、本当?バルーンカテーテルから尿漏れしているとき、どうした...

2016/10/08
  • 看護知識
【レントゲン写真】どうせわからないと見て...

大変な労力を伴う検査出し病棟にはレントゲン写真やCT画像をはじめ、いろいろな画像があふれています。しかし活用しているナースは少ないのではないでしょうか。例えば、CT撮影するために呼吸器装着中の患者さんをベッドからストレッチャー、そして検査台に移動。検査が終了したら、逆の作業を行います。この作業は神経・時間・体力を総動員するので、とても大変...

2014/03/27
  • 掲示板
いつもしんどい役割をすることになります

実習真っ最中です。グループではリーダーやサブリーダーなど役割を決めるのですが、いつもリーダーをさせられます。現在6つの実習が終わったところなんですが、6つ連続私がリーダーです。どのグループも順番にしているのに、うちのグループだけは私が適役だからと毎回私がするように言われます。私に押し付けてくる人は一人なんですが、周りもその人に逆らえないよ...

2011/05/18
  • 看護知識
第13回 こんなときどうする? 適切な栄...

食事療法は、患者さんにとって毎日の生活の一部となります。カロリーを減らせばよいわけではありません。バランスのよい食事をいかに続けていけるようにするかが支援のカギとなります。▼糖尿病、血糖コントロールの記事をまとめて読むならコチラ【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法ケース9 適切な栄養摂取を理解していない!食事療法を理解していないときはこ...

2015/09/12
  • 掲示板
毎日がしんどい

4ヶ月目の新人です。今とてもしんどくて辛いです。いつも勤務が終わって歩いてるとじわじわと涙が出てきて泣きながら帰っています。ミキシングなどあれから出来るようになって自立となっているのですが、時々先輩や師長さんが指導してくださいます。点滴もなぜこの患者さんに投与しているのか、指示では何時間で投与すると書いてあるかなど色々自分に考える機会を与...

2017/07/29
  • 看護知識
高齢の拘縮が強い患者さんの血管探しと固定...

Q. 高齢の拘縮が強い患者さんの血管が探しにくいです。ようやく血管を見つけたとしてもすぐに漏れてしまったり、ルート固定のテープでスキン-テアを起こしたりしてしまいます。血管探しや固定の仕方のコツがあれば教えてください。A. 拘縮があっても基本的な穿刺部の選択方法は変わりません。固定の際は、皮膚被膜剤を使用して保護するとよいでしょう。左右の...

2023/10/07
  • 看護知識
脱水や自己抜去など高齢患者さんのルート確...

Q. 高齢者で脱水の患者さんの血管確保がなかなかできませんでした。コツがあれば教えてください。A. 腕を心臓より下げる、臥位で行うなど体勢を工夫します。血管が怒張しやすくなるように体勢などを整える 脱水時は、血管のボリュームが低下するため、血管が細くなり目視が困難になることが少なくありません。駆血後に怒張した血管を探して、血管の走行をよく...

2023/10/15
  • 看護知識
せん妄になりやすいのはどんな患者さん?

Q. どのような患者さんがせん妄になりやすいのですか?A. [高齢]で[脳血管疾患等の急性疾患]により[緊急入院]した患者さんなどが、せん妄のリスク因子を多く抱えた患者さんです。原疾患や薬物、術後、環境の変化などでリスクアップ 一般に入院患者さんの10〜40%にせん妄が出現するといわれていますが、特に高齢者や緊急入院による場合は、発症率が...

2019/06/01