今後10年、訪問看護のニーズ急増!
今年4月、診療報酬の改定が行われ、75歳以上の高齢者が一気に増える2025年に向けた医療改革が示されました。そのうちの1つが、在宅医療の強化です。
現在、訪問看護師として就業している人は約3万人。しかし2025年に向けて在宅医療を充実させるためには、あと10数万人の訪問看護師が必要と言われています。
訪問看護の需要が高まれば、訪問看護ステーションの独立開業にも大きな追い風が吹くはずです。
現に、ビジネスチャンスに備えて、開業に向けた準備を進めている看護師も少なくないとか。
そこで今回は、訪問看護ステーションを開業するために必要な条件や費用について、詳しく解説します。
開業に必要な条件・費用って?
開業に必要な条件
訪問看護ステーションを開業するための基準は、大きく3つあります。
人員基準(看護師資格を有する者がいるか)
設備基準(訪問看護を行うための設備が整っているか)
運営基準(各種報告書や指示書などの基準に違反していないか・利用者や主治医らとの連携が取れ、安全に訪問看護を行えるか)
ただし、この基準を満たすだけでは、開業はできても黒字経営を続けることは難しいでしょう。
利益を出せる事業所に育て上げるためには、看護師を確保するための採用活動や、利用者を集めるための宣伝、病院への営業など、しなければならないことが沢山あるようです。
開業に必要な費用
訪問看護ステーションを開業するために必要な費用としては、主に以下のようなものが挙げられます。
- ■会社設立費用
- ■建物を借りる時の敷金・保証金
- ■事務所の備品や事務用品
すごくお金がかかりそうに思えますが、家賃が安い土地を選んだり、中古の備品を買うなどの工夫をすれば、100万円程度で抑えられます。
ただし、本当にお金がかかるのは開業後です。スタッフの給料、家賃、諸経費などが毎月発生することを考えると、開業資金として300~400万円は用意しておいた方が安心でしょう。
理想の看護を実践するチャンス
訪問看護ステーションを開業し、経営を続けていくためには、経営のノウハウや法律の知識など、看護とは全く別の勉強が必要です。
平坦な道のりではありませんが、病院で雇われている身では難しい、理想の看護を実践できるチャンスが、そこにきっとあるはずです。
無料相談や書類作成代行など、開業をサポートしてくれる団体もあるので、1人で開業するのが心細い方は、支援を受けてみても良いかもしれません。
「さすがに開業はハードルが高い」という方でも、今後確実にニーズが高まる訪問看護に挑戦することは、転職する上でも必ず有利に働くでしょう。
未経験者を歓迎する職場も多いので、経験がないからといって尻込みする必要はありません。
日勤のみで働けるにも関わらず、病院やクリニックと比べて比較的給与が高い点も魅力です。
理想の看護を目指せる職場を探したい!
ナース専科でも、「残業なし」「休日多め」「給与高め」など、あなたの希望条件に合わせて、お近くの看護師求人を簡単に検索できます。
>>さっそく、求人を検索してみる。
編集
ナース人材バンク
年間10万人以上の看護師さんが利用する、実績No,1の転職支援サービス、
ナース人材バンク
が運営する「ナースの転職知恵袋」から、看護師転職のお役立ち記事・情報をお届けします。