1. トップ
  2. 検索結果
妊娠の疑いの検索結果
  • 看護知識
高齢者、小児、妊婦のステロイド使用時の注...

解決の糸口はココ●高齢者、小児、妊婦それぞれの特性を理解しよう●副作用への対処法を覚えておこう高齢者は「骨粗鬆症」「感染症」に注意しましょう 75歳以上の後期高齢者になると、加齢によってさまざまな生理機能が低下してきます。肝機能や腎機能の低下に伴って薬物代謝が低下するため、一般成人よりも薬剤の作用が増強し、副作用も出やすくなります。また、...

2019/04/07
  • 読み物
(必修)胎盤が完成する妊娠周期はどれか。

(必修)胎盤が完成する妊娠周期はどれか。1. 12週2. 16週3. 20週4. 24週———以下解答———(解答)2<解説>1.(×)妊娠12週では、超音波ドップラー法により胎児心音が確認できる。2.(○)妊娠16週で、胎盤が完成する3.(×)妊娠20週では、胎動が自覚される。4.(×)妊娠24週ではトラウベによる胎児心音の聴取が可能と...

2014/01/14
  • 読み物
【母性】妊娠に伴う身体の変化で正しいのは...

【母性】妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。1.腸蠕動の亢進2.膣分泌物の減少3.拡張期血圧の上昇4.皮膚のそう痒感の増加5.尿中への糖の排泄増加———以下解答———(解答)4,5<解説>1.(×)エストロゲンやプロゲステロンの作用で腸蠕動は低下し、便秘傾向になる。2.(×)エストロゲンやプロゲステロンの影響で膣分泌物は増加...

2014/05/26
  • 読み物
2年目ナースが結婚・妊娠はアリ?

「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。今回のトピック 看護学生です。3年程付き合っている人がいます。最初は卒業したらすぐ結婚しようか…なんて話もしてましたが、色々考えて2年目に結婚しようということに落ち着きました。しかし、今実習している病院で、今の子たちは結婚が早すぎる...

2021/11/17
  • 看護知識
[診療報酬] 妊婦加算の取り扱いを論点に...

 厚生労働省は20日の中央社会保険医療協議会・総会で、妊産婦に対する診療の課題への対応や、1月から算定を凍結している「妊婦加算」の今後の取り扱いを論点に挙げた。妊婦加算については、複数の委員から、新たな枠組みで評価の在り方を検討すべきだとの意見が出た。  同加算の凍結を受けて、厚労省が2月に設置した「妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に...

2019/12/24
  • 看護知識
第10回 妊孕性の温存の説明の仕方

婦人科のがんは、病期によっては妊孕性の温存ができる可能性があります。どのような場合にはできて、どのような場合にはできないのかを知って、患者さんに説明できるようになりましょう。Q. 妊孕性(妊娠が可能な機能)の温存についてはどのように説明すればよいですか。(乳がん、子宮がん、卵巣がん)A. 婦人科がんのでは、病期が0~Ia期であれば、妊孕性...

2013/02/16
  • 読み物
【母性】32歳の初産婦。会社員。妊娠8週...

【母性】32歳の初産婦。会社員。妊娠8週0日。身長160cm、体重50kg(非妊時53 kg)。「食べると気持ちが悪くなるので、妊娠前のようには食事がとれない。3食をとるようにがんばっているが、よく食べられたと思ったときに限ってその後に吐いてしまう」と話す。妊婦の訴えに対するアセスメントに必要な情報で優先度が高いのはどれか。1.腹囲2.H...

2014/11/06
  • 読み物
【母性】Aさん(32歳、経産婦)は、身長...

【母性】Aさん(32歳、経産婦)は、身長160cmで、非妊時体重は52kgであった。妊娠33週2日の妊婦健康診査では、体重59kg、血圧110/76mmHg、尿蛋白(−)、尿糖(−)、浮腫+、子宮底長は28cmである。胎児心拍の最良聴取部位は左臍棘線中央にあり、「最近、動くとおなかが頻繁に張ります。便秘がひどくなっているせいかもしれません...

2014/04/25
  • 看護知識
[医薬品] 免疫抑制剤の妊婦への投与で、...

 厚生労働省は8月7日、「医薬品・医療機器等安全性情報No.355」を公表し、条件つきで妊婦への投与が解禁された免疫抑制剤3剤の使用上の注意の改訂について、改めて周知した。 従来、免疫抑制剤のタクロリムス水和物、シクロスポリン、アザチオプリンは、動物試験で催奇形性が認められたことから、妊婦や妊娠の可能性がある女性への投与は禁忌とされていた...

2018/08/13
  • 看護知識
第2回 無痛分娩の流れ(妊娠中から分娩ま...

無痛分娩における助産師・看護師がかかわるものの基本的な流れは、下記のようになります。この回では無痛分娩に関する妊娠中から分娩までの、助産師・看護師のケアや観察ポイントを説明していきます(分娩後の助産師・看護師のケアや観察ポイントは第4回で解説します)。図1 無痛分娩の基本的な流れ妊娠中:十分な説明と意思決定支援 産科主治医・麻酔科医と連携...

2019/01/17