1. トップ
  2. 検索結果
リハビリの検索結果
  • 掲示板
留年でしょうか(T_T)?

現在実習期間です質問ですリハビリの先生から患者さんのことで病棟に聞いてもらいたいので聞いた結果をまた教えてくださいと頼まれたので指導者に報告しようとしたのですがその日は時間もおしていて報告ができませんでしたなので次の日に朝に報告したんですが指導者からは注意を受けました報告できなかったから自分が悪く反省すべき点だったと思いますまたそのことを...

2011/07/21
  • 掲示板
集中ケア認定看護師に質問です。

総合病院で働く18年目の主任看護師です。当院でも年々、認定看護師を目指したいと希望する看護師が多くなってきています。救急看護や摂食・嚥下障害、WOC、糖尿病看護などの分野については、専門分野が明確でわかりやすいのですが、集中ケアに関しては、ネットやその分野が発行している書物を読んでみても「Critical care」など理解しづらい表現や...

2012/04/25
  • 掲示板
新人看護師 欠勤中

今私は新人看護師4ヶ月目ですが自分の自信がなくなり人間関係などに悩み情けない事に現在欠勤中です。働いていた生活を思い出すと、このまま辞めて他のクリニックなどで働きたいと思ってしまいます。しかし今やめてやり直せるか又そのような壁にぶつかり再び逃げてしまうのではないか葛藤があります。このまま限界がまたくるまで今の病棟で働くか師長さんに少しリハ...

2011/08/05
  • 掲示板
運動麻痺の確認の仕方

現在、基礎看護実習に行っている看護学生2年生です。突然ですが教えてください!!受け持ちの患者さんは「脳梗塞(左)」の回復期の患者さんです。軽度の右片麻痺がありリハビリ中です。看護計画に「麻痺の程度の確認」と入れたのですが担当看護師さんに「どのように確認するの?」と言われ、「握手をしていただいたり、じゃんけんをしてもらったり、右足の指をグー...

2010/10/27
  • 掲示板
配置転換を願い出るかどうかで悩んでいます。

5月に転職したばかりです。約100床の整形外科、脳外科の地域の個人経営病院です。整形外科が主です。高齢者の転倒による大腿部頸部骨折や、膝の人工関節手術などが多いです。そのなかでも救急患者、手術前の患者さんや手術後の回復室など急性期の病棟で勤務しています。ほかに、もっとリハビリが進んだ回復期の患者さんの病棟・療養病棟の2つがあります。特別に...

2012/07/07
  • 掲示板
人口股関節置換術の脱臼に関して教えてください

現在人口股関節置換術を行った患者様を受け持っている学生です。前方アプローチと後方アプローチでは脱臼体位が違うのは知っているのですが、前方アプローチの術式だと後方アプローチでの脱臼体位をとっても脱臼は起こりませんか?また前方アプローチの脱臼体位は外旋、内転、伸展ですが、外旋であるアグラは脱臼体位になるのでしょうか?現在リハビリを行っているの...

2016/01/28
  • 掲示板
仕事のことを考えると涙が止まりません。

大学病院のリハビリ科で働いている2年目の看護師です。1ヶ月ほど前から仕事のことを考えると、落ち込み、涙が出るようになりました。特に夜勤のときは、気持ちが不安定になり、ふとした瞬間悲しい気持ちが溢れそうになります。休みの日も、あと何時間後には仕事に行かなければならないと考え、夜もなかなか眠れません。上司と面談する機会があったため、今の気持ち...

2015/11/15
  • 掲示板
認知症患者の退院指導

現在、回復期病棟に実習に行ってます。受持Ptさんは左下肢骨折で自宅退院に向けてリハビリをされています。固定具も外れ意欲もあるし順調に回復しています。日常生活動作は見守りでほぼ介入せずに行えているので、退院指導を目標にしたいと考えてます。高血圧症についての指導や自宅でまた転倒しないための指導、薬の管理方法や認知症の進行を遅らせるために出来る...

2012/08/18
  • 掲示板
在宅実習中で看護計画でつまづいてます...

今、在宅実習中で男性で50才代。約7年前から事故による脊椎損傷で完全半身麻痺の方の受け持ちしています(この方は独居です)訪問看護師が訪問で行っていれのは排泄コントロール(ほぼ摘便と浣腸)と褥そうの有無の確認を行っています リハビリは作業所や生活リハで看護師は行っていません。計画を立てる上で優先度が高いのは排泄コントロールと褥そうができない...

2010/07/06
  • 掲示板
適応障害…

はじめまして。就職して2年目の者です。1年目はリハビリ病棟に勤務し、4月の異動で透析外来勤務になりました。新しく覚えることが山積みの中、4月半ばに体調を崩し5日間お休みを頂きました。その後、仕事には通っていますが今まで以上に動悸が止まらず、集中力や注意力が散漫となり小さなミスが増えています。プリセプターNSの方々からは注意や指導を受け...

2011/05/25