1. トップ
  2. 検索結果
産婦人科の検索結果
  • 看護知識
[診療報酬] ハイリスク妊産婦連携指導料...

 日本産婦人科医会が行った妊産婦メンタルヘルスケア推進に関するアンケートでは、「ハイリスク妊産婦連携指導料」を算定しているのは回答があった1,360施設のうち37.3%にとどまった。日本産婦人科医会では、算定要件が厳し過ぎるため普及が進んでいないとみていて、2024年度の診療報酬改定で緩和するよう国に求める。 ハイリスク妊産婦連携指導料は...

2023/07/14
  • 看護知識
[診療報酬] 妊婦の外来受診、6割は産婦...

 厚生労働省は4月17日、「妊産婦の医療や健康管理等に関する調査」の結果を公表した。妊婦の約4割が妊娠期間中に産婦人科以外の診療科を受診し、そのうち1割〜2割弱は他の医療機関への受診や、念のための産婦人科受診を勧められていた。また、診察した医師から産婦人科の主治医への情報提供がなかったケースが約6割あり、産婦人科以外の医師と産婦人科医との...

2019/04/19
  • 読み物
【診療科紹介?】産婦人科はこんなところ!

産婦人科、知ってるようで知らない!?前回救急と外科のイメージとのギャップをお伝えした「診療科紹介」の第二弾は産婦人科をお伝えします!漫画「コウノドリ」も話題になった診療科ですが、看護師の職場として、どこがおすすめできる部分で、どういった点でイメージとのギャップがあるのでしょうか? 産婦人科のおすすめポイントまず、産婦人科に配属さ...

2019/02/24
  • 看護知識
[診療報酬] 出産保険適用、分娩可能な体...

 日本産婦人科医会の石渡勇会長は12日の記者懇談会で、出産費用(正常分娩)への公的医療保険の適用を検討する政府の方針を受けて、仮に保険を適用するなら、全国で分娩を行える体制を維持することが最優先課題だとの認識を示した。 正常分娩の費用には地域差がある上に、女性が安全に出産できる体制や設備の整備・維持にもコストが掛かるため、石渡氏は、全国一...

2023/04/14
  • 看護知識
[診療報酬] 総合入院体制加算、小児科や...

 厚生労働省は、15日の中央社会保険医療協議会・総会に、総合入院体制加算の施設基準を2020年度の診療報酬改定で緩和することを提案した。算定する全ての医療機関ではなく、地域内で連携するいずれかの医療機関が小児科や産婦人科などを標榜し、それらの入院医療の提供体制を整えていれば、施設基準をクリアしているとする見直し案で、支払側・診療側の双方か...

2019/11/20
  • 看護知識
[医療提供体制] 緊急避妊の対面診療が可...

 厚生労働省はこのほど、「緊急避妊に係る対面診療が可能な産婦人科医療機関等の一覧の公表について(周知)」の事務連絡を、病院団体などに宛てて出した。緊急避妊が必要な女性が医療機関を選ぶ参考となるよう、厚労省は対面診療が可能な産婦人科医療機関などの一覧をホームページで公表した。  緊急避妊薬は、性交後72時間以内に内服する必要性があり、迅速な...

2020/02/20
  • 読み物
先輩ナースの実習体験談vol.3【母性・...

初めての看護実習・・・どんな患者さんを受け持つんだろう?私はこうだったけどほかの事例は?と病院での看護実習では色々な不安が浮かんできますよね・・・。そこで、実際に経験した実習について、その内容と実習での気づきや学びを先輩たちに教えてもらいました!基本データ実習先病院規模:私立病院  実習の領域:母性  実習先診療科:産科・婦人科  受持患...

2019/04/05
  • 看護知識
[医療提供体制] コロナで自宅療養中の妊...

 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部は8日、新型コロナウイルス感染症に罹患し、自宅療養となった妊産婦が安心して地域で療養できるよう、助産師による健康観察を実施すると発表した。 事業の実施期間は2022年3月31日までで、都内居住の妊婦と産後2カ月までの産婦が対象。保健所やかかりつけ産科医、妊産婦本人からの依頼に基づき、電話・オンライン...

2021/11/10
  • 看護知識
[医療提供体制] 経口中絶薬「無床診療所...

 日本産婦人科医会の石谷健常務理事は10日の記者懇談会で、承認されたばかりの経口人工妊娠中絶薬「メフィーゴパック」について有床施設だけでなく無床診療所でも早期に使用できるようにすべきだとの考えを示した。 メフィーゴは、子宮内妊娠が確認された妊娠63日(9週)以下の女性を対象に投与する人工妊娠中絶薬。4月28日に承認され、当分の間は入院可能...

2023/05/12
  • 読み物
第9回 婦人科系疾患に対するリフレクソロ...

もともと周産期のリラクゼーションなどを目的に、産婦人科領域では用手的ケアによる介入が精力的に行われています。中でもリフレクソロジーは、心身のアンバランスを把握する有効な手法として挙げることができます。リラックスを求める意識が高い産婦人科は介入がしやすい領域!アロマセラピーなど、精神的なリラックスを目的としたケアに対する助産師の意識が高いこ...

2018/01/26
< 前のページへ
次のページへ >