1. トップ
  2. 検索結果
狭心症の検索結果
  • 看護知識
狭心症の種類・症状と診断と治療

狭心症は心臓の表面を走る冠動脈の閉塞動脈硬化の進展による狭窄などによって起こります。病態の緊急性からは、安定狭心症と不安定狭心症に分かれます。症状の出現様式からは労作性狭心症と安静時狭心症に分けられ、安静時狭心症の主体は冠攣縮性狭心症です。▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ心不全の看護|原因、種類、診断、治療狭心症の症状 狭心...

2017/02/13
  • 掲示板
不安定狭心症

不安定狭心症の不安定期には運動負荷試験を行わないんですが・・・・・・それは何故かを教えて頂きたいです。不安定狭心症なのでかなり冠動脈狭窄が進んでおり、いつ閉塞する危険があるカラでしょうか?

2010/11/08
  • 看護知識
不安定狭心症のBraunwald分類(ブ...

不安定狭心症のBraunwald分類は何を判断するもの? 不安定狭心症のBraunwald分類は、不安定型狭心症の重症度を判定するために、1989年に提唱されたスケールです。このスケールは、臨床経過と病態の2つの要素から重症度を9つに分類し、さらに治療の状況によって重症度を細分化します。 詳細に重症度を判定するのに適していますが、スケーリ...

2022/03/21
  • 読み物
【必修】狭心症発作時に使用するのはどれか...

【必修】狭心症発作時に使用するのはどれか。1.アスピリン2.テオフィリン3.リン酸コデイン4.ニトログリセリン———以下解答———(解答)4 <解説>1.(×)アスピリンは血小板による血栓形成を抑制する薬であり、狭心症や心筋梗塞の予防薬として用いられるが、狭心症の発作時には用いない。2.(×)テオフィリンは気管支喘息のときに気管支を拡張さ...

2014/01/14
  • 掲示板
狭心症と心電図

すみません…調べてもわからないので、ヒントだけでも教えてください。局麻でOP中の患者の心電図に基線の細かい揺れが見られました。先輩に「これは何が考えられる?」と聞かれ、「心房細動か、体に力が入ってて筋電図が出てきてしまってるか…ですか?」と答えたら「はぁ?狭心症でしょ!」っと言われました。しかし手持ちの参考書では、狭心症はSTの上昇か下降...

2010/09/18
  • 読み物
国試直前の振り返り!必修問題1問1答:狭...

[国試]必修問題1問1答Q. 狭心症発作時に舌下投与するのはどれか。(第108回看護師国家試験より出題)1.ヘパリン2.ジゴキシン3.アドレナリン4.ニトログリセリン答えは…A. 1.(×) 2.(×) 3.(×) 4.(○)ニトログリセリンは血管平滑筋に作用し血管を拡張させる。狭心症発作時には速効性のある舌下投与をおこなう。

2020/01/25
  • 読み物
心臓の動脈がけいれん!そして狭心症へ…日...

冠動脈攣縮(冠攣縮)読み方:かんどうみゃくれんしゅく(かんれんしゅく)冠動脈攣縮(冠攣縮)とは心臓の表面を走行する太めの冠動脈。これが、一過性(ほぼ瞬間的)にけいれんした状態のことをいう。発見しづらい実は冠動脈攣縮(冠攣縮)は、突然死をも起こす恐ろしい病気。狭心症の6割にこれが関係しているといわれている。日本人は海外と比べて、この疾患は多...

2019/03/28
  • 読み物
【成人】労作性狭心症の患者に対する生活指...

【成人】労作性狭心症の患者に対する生活指導で適切なのはどれか。1.低残渣の食事をとるように心がける2.ニトログリセリンを定期的に使用する。3.動いたら休む習慣をつけるように心がける。4.入浴は42℃くらいのお湯で肩までつかる。———以下解答———(解答)3  <解説>1.(×)動脈硬化を悪化させないために適正カロリーを守り、アルコールや動...

2014/01/26
  • 読み物
(必修)狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリ...

(必修)狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか。1.内服2.舌下3.皮膚貼用4.筋肉内注射———以下解答———(解答)2 <解説>狭心症発作時はニトログリセリンを舌下投与する。舌下投与では、ニトログリセリンが舌下の血管から直接吸収されるため、効果の発現が速やかである。内服では消化管からの吸収、肝臓での代謝を経るため...

2014/01/14
  • 読み物
狭心症の薬だけど、発作をすぐに抑えるわけ...

ニコランジル(シグマート)読み方:にこらんじる(しぐまーと) ニコランジル(シグマート)とは冠動脈拡張薬で、狭心症の発作を予防する治療薬の1つ。あくまで予防薬で、狭心症の原因そのものを治すことはできない。速効性もないため、起きている発作には適さない。発作時は他の速効性の舌下錠や舌下スプレー等を用いる。

2020/02/03
< 前のページへ
次のページへ >