ぶいてぃー 15,741アクセス
VT(Ventricular Tachycardia、心室頻拍)とは、心室で異常な興奮がくりかえし発生し、リエントリーを起こしている不整脈である。
虚血性心疾患、心筋症、弁膜症などの心疾患を有している人や心臓のポンプ機能が低下している人には発生しやすい。心不全の増悪や突然死の原因となることがあるため注意が必要である。
また睡眠不足、過労、ストレスやカフェインの摂取などが誘引となることもある。
頻拍持続時間が30秒以上続くものを持続性、30秒より短いものを非持続性と呼ぶ。また頻拍中の心電図波形が単一なものを単形性心室頻拍、波形が一つ一つ違い崩れたものを多形性心室頻拍といい、特に多形性心室頻拍は最も危険な致死性不整脈で心室細動と同じく心肺蘇生など早急な処置を必要とする。
血圧低下や失神発作、動悸などの症状が現れる。30秒以上頻拍が続く場合、抗不整脈薬で薬物療法を行う。また多形性心室頻拍で意識・脈拍が消失している場合は、すぐに応援を呼び、ドクターコールをして、胸骨圧迫を開始する必要がある。
[急変対応][心電図][検査・検査値][急性][フィジカルアセスメント][慢性][ICU][ER][外来]
VTについて
この前、夜勤中にある患者さんが急変しました。 状態は呼吸苦で、元々酸素4Lを経鼻でいっ…
致死的不整脈の流れについて質問です。AEDもからめて
致死的不整脈の流れとして、 心室性期外収縮(PVC) → 心室性頻拍(VT) → 心室…
スローVT
スローVTとはどんな波形なのでしょうか?HR120以下でおこるVTですか? ゆっくりな…
婦人科術式…VTコルポとは
タイトルの通りです。 職場ではVTとVTコルポが使い分けられているようです。 コルポ…
心室頻拍
大学3年で、いまは循環器内科で実習中です。 ベラパミル感受性心室頻拍と心室頻拍ってどう…
VTにマグネシウム?
心室性頻拍(VT)時に、硫酸マグネシウム(コンクライトMg)が投与されるのは何故でしょう…
家族の病気
つい数日前、母が「大学病院紹介するから明日行くように」と言われ受診したところ急性心筋梗塞…
ICD
ICD挿入患者。VVI70設定。VT検出141~160bpm設定。VT出現の後、ICD作…
急変時の電話報告
3年目看護師です。よろしくお願いします。 先日、循環器の患者様がいきなりVTになりまし…
12誘導心電図の読み方がわかりません
脳外科勤務の3年目です。 先日モニター心電図を付けていた患者さんが頻脈になり医師より1…