「1回教えて出来ない人はバカ」先輩ナースが攻撃的で…
2017年05月15日 4,284 アクセス
2017年05月15日 4,284 アクセス
現場は厳しいものなので、指導も厳しくなるのは仕方ない部分があります。しかし、このパターンは厳しすぎ…? オペ室に配属された新人ナースは、1ヶ月でどのくらい出来ていれば良いものなのでしょうか。そして、こんな攻撃的な先輩は、どこにでもいるもの…?寄せられた意見をまとめました。
◇「ラウンジ☆セレクト」は「ラウンジ」で盛り上がった話題と、そこに寄せられたみなさんのご意見を紹介しています。
覚えるのが遅いとか早いとか言ったって、手術室の看護師は3年経ってやっと一人前に育つと上からよく聞きます。1か月そこらで出来る出来ないを評価するのはどうかと思います。1か月で手術室業務のすべてがこなせる人なんて存在しませんよ、超人級の記憶力と器用さがなければ。
30歳の頃、オペ室配属になり、とても苦労したのを思い出しました。病棟経験が8年ほどありましたが、ほとんど役にたたないといった感じでした。プリの人の言うとおり、自分のペースで進んで行けばいいと思います。焦っても、ムラのある覚え方で、心臓外科やら難しいオペに入った時に、苦労してしまいます。
私は10か月いたのに、乳ガン、子宮がんと卵巣がん、甲状腺の器械だしと、乳ガンと静脈瘤の外回りしかできません。1か月目の時なんて、乳ガンの器械だししかできませんでしたよー!挿管とバルン挿入は3か月でしたし。。
何科の手術を主に経験してるのかはわかりませんが、1か月ですべてを覚えるのは、まず無理です。向き不向きがあると思います。特に手術実は、手先が器用で、頭の回転が早くて、片付けが得意じゃないと務まりません。
オペ室はスペシャリストであり、ゼネラリストでなければならない場所です。看護師の年齢層も病棟と比べてかなり高いです。なので、看護の教育制度がきちんと整う前の昔の方法で教える人がいます。教えたんだから1回で覚えなさい。っていうのも私も言われました。
ただ、そんなことできないし、落ち込むことないです!器械投げられて泣きながらその先輩も新人をしてきたのでしょう。自分がされたからしてもいいわけではないのにな。と思います。