必修問題
運動習慣が身体機能に与える影響で正しいのはどれか。
2018年4月22日
成人看護学
Aさん(60歳、男性)は、転倒して第5頸椎レベルの脊髄を損傷した。肩を上げることはで...
2018年4月21日
疾病の成り立ちと回復の促進
慢性腎不全によって起こるのはどれか。2つ選べ。
2018年4月20日
看護の統合と実践
Aちゃんは(4歳、男児)は、昨夜の土砂災害によって両親とともに小学校の体育館に避難し...
2018年4月19日
必修問題
日本の平成27年(2015年)における業務上疾病で発生件数が最も多いのはどれか。
2018年4月18日
母性看護学
日本の平成27年(2015年)における周産期死亡率(出産千対)について正しいのはどれか。
2018年4月17日
基礎看護学
臥床患者の安楽な体位への援助として適切なのはどれか。
2018年4月16日
基礎看護学
不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。
2018年4月15日
母性看護学
常位胎盤早期剥離のリスク因子はどれか。
2018年4月14日
必修問題
母乳栄養で不足しやすいのはどれか。
2018年4月13日
老年看護学
Aさん(85歳、女性)は、1人暮らしで、他県に住んでいる長男家族がいる。腰部脊柱管狭...
2018年4月12日
精神看護学
Aさん(40歳、男性)は、5年前に勤めていた会社が倒産し再就職ができず、うつ病になっ...
2018年4月11日
老年看護学
老人性白内障の症状で正しいのはどれか。
2018年4月10日
基礎看護学
ベッド上での排便の介助時に使用した手袋を手から取り外すタイミングで適切なのはどれか。
2018年4月9日
母性看護学
低用量経口避妊薬について正しいのはどれか。
2018年4月8日
在宅看護論
Aさん(75歳、女性)は、終末期のがんの夫を自宅で介護している。Aさんと夫は自宅での...
2018年4月7日
疾病の成り立ちと回復の促進
感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。
2018年4月6日
老年看護学
Aさん(80 歳、男性)は、脳梗塞の治療のために入院した。Aさんは多弁であり「めがね...
2018年4月5日
基礎看護学
根拠に基づいた看護<EBN>で最も適切なのはどれか。
2018年4月4日
老年看護学
Aさん(81歳、女性)は、6年前にレビー小体型認知症と診断された。Aさんは雨の中を1...
2018年4月3日
1~20問/ 全1,126問